【初心者必見】失敗しないプロテインの選び方とおすすめブランド4選!実体験レビュー付き

Uncategorized

画像出典:Freepik

こんにちは、脳筋リーマンです!

社会人になってから筋トレを始め、サラリーマン生活と並行して理想のカラダを追い求める毎日を送っています!

オドオドくん
オドオドくん

プロテインを買おうと思ったんですけど、種類が多すぎて何を選べばいいのか分かりません…。
この前買ったやつは味が合わなくて、全然続きませんでした…。

脳筋リーマン
脳筋リーマン

わかるぞ!私も最初は“プロテイン迷子”だった…。
でも、いろんなメーカーを試してきた経験から、今回は 「成分・味・コスパ」などを徹底比較 して紹介するぞ!

今やプロテインは、世界で数百ブランド・1万種類以上!

特にホエイ系を中心に、

  • 味のバリエーション
  • 栄養成分の違い
  • 国内外メーカーの違い
    など、選ぶ基準が多すぎて迷ってしまうのも無理はありません。

今回は、初心者にもおすすめな「ホエイプロテイン(WPC)」 を中心に紹介していきます。
プロテイン選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

プロテイン選びの基準

オドオドくん
オドオドくん

いろんなメーカーがありますけど、何を基準に選べばいいんですか?

脳筋リーマン
脳筋リーマン

よし、プロテイン選びの基本ポイントを紹介するぞ!

タンパク質含有率

100g中にどれだけタンパク質が入っているか。
この含有量が高いほど、効率よくたんぱく質を摂取できます。

例:

  • 1kg 3,500円 / 含有率70% → タンパク質1gあたり約 5.0円
  • 1kg 4,000円 / 含有率90% → タンパク質1gあたり約 4.4円

👉 一見高い方が実はコスパが良い!なんてことも。

味・溶けやすさ

プロテインは基本「継続して飲むもの」です。
味や溶けやすさが悪いと、飲むたびに苦痛になって長続きしません。

最近は、メーカーの努力によってスッキリ系・ミルク系・デザート系など、美味しいフレーバーが豊富に出ています!

  • できればお試しパックなどで味を確認するのが◎
  • 甘すぎるものが苦手な人は「ノンフレーバー」や「微甘」系もおすすめ

人工甘味料の有無

多くのプロテイン製品には、甘味料や香料などの添加物が含まれています。

  • 気になる人は「ステビア」など植物由来の甘味料を使った製品を選びましょう
  • 「無添加」や「ナチュラルプロテイン」も人気です

※個人的には安全性が確認された添加物はあまり気にしなくてOKだと思っています。

価格

毎日飲むものだから、継続できる価格かどうかは重要!
・セール・まとめ買い・定期便の活用でかなりお得になります!
・タンパク質1gあたりの価格をチェックするのも◎

おすすめプロテインブランド4選!

オドオドくん
オドオドくん

いろんなプロテインがあるのは分かったけど…結局どのメーカーがいいんですか?
コンビニにも売ってるけど、高いし量少ないし…

脳筋リーマン
脳筋リーマン

よし、それならコスパ・味・品質の観点からおすすめブランドを4つ紹介しよう!
実際に飲んだ感想も含めて解説するぞ!

【 MYPROTEIN 】

英国発・圧倒的コスパの王者👑

・特徴:WPCプロテインの定番。フレーバー数が業界最多レベル
・味:おすすめはナチュラルチョコレート。甘めで牛乳割りとも相性抜群!
・価格:定価は高めですが、50~60%オフが頻繁にあり、実質最安クラス(1kg 4000円以下)。
    公式サイトからの購入がおすすめです。
・栄養成分:

成分項目100gあたりの量
エネルギー381 kcal
脂質6.3 g
炭水化物5.9 g
タンパク質75 g
食塩相当量0.46 g
脳筋リーマン
脳筋リーマン

コスパで選ぶならマイプロテインは最強。
セール時に2.5kg~5kgをまとめ買いしておくのが鉄板戦略だ!

公式サイトはこちらから👇

【 LYFT 】

おしゃれさ&品質で国内の人気ブランド

・特徴:デザインやブランド感重視の人に人気。
・味:メロン味が超おすすめ!甘さ控えめでジュース感覚で飲める。
・価格:やや高め(1kg 4900円程度)
・栄養成分:

成分項目100gあたりの量
エネルギー393 kcal
脂質3.3 g
炭水化物16.3 g
タンパク質70.9 g
食塩相当量0.7 g
脳筋リーマン
脳筋リーマン

初めて飲んだ時“これプロテイン?”って思ったほど上品な味。
特にメロン味はジュース屋さんに置かれていてもおかしくない味だったぞ!

公式サイトはこちらから👇

【 MADPROTEIN 】

国産&コスパ◎の注目株!

・特徴:日本製で安心。粉が細かくて溶けやすい。
・味:カフェオレ味がおすすめ。飲みやすくクセなし!
・価格:3kgまとめ買いで実質1kg 3,000〜4,000円台
・栄養成分:

成分項目100gあたりの量
エネルギー393.3 kcal
脂質7.7 g
炭水化物14.3 g
タンパク質67.7 g
食塩相当量0.97 g
脳筋リーマン
脳筋リーマン

マイプロの国内版って感じ。クセがないから初心者にもおすすめ!
セールも定期的にやってるから公式ホームページをチェック!

公式サイトはこちらから👇
RAINO GYM公式ショップはこちら

【 ezobolic 】

北海道発の筋肉オタクブランド🔥

・特徴:リアル店舗も持つユーザーに寄り添ったフィットネス会社が販売するプロテイン。
・味:マスカットヨーグルト味が超スッキリ系で飲みやすい
・価格:1kg買いだとやや高め。3kgまとめ買いだとかなりお得に!(1kg 3000~4500円)
・栄養成分:

成分項目100gあたりの量
エネルギー417 kcal
脂質9.1 g
炭水化物12.9 g
タンパク質70.6 g
食塩相当量0.54 g
脳筋リーマン
脳筋リーマン

さっぱり系が好きな人にはぜひ飲んでもらいたい!
価格もまとめ買いで良心的だぞ!

公式サイトはこちらから👇
エゾボリック ホエイプロテイン商品一覧を見る

まとめ:プロテイン選びは「続けやすさ」がカギ!

プロテインは、筋トレやダイエット、健康管理に欠かせない栄養補助食品。
でも、種類が多すぎて最初は誰でも迷うものです。

この記事では、

  • プロテインを選ぶ際の基本的な4つの基準(成分・味・甘味料・価格)
  • 初心者でも安心して選べる、人気プロテインブランド4選(マイプロ・LYFT・MADPROTEIN・エゾボリック)

を紹介しました。

最も大切なのは、「毎日続けられるかどうか」
コスパ・味・溶けやすさなど、あなたのライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことで、無理なく習慣化できます。

まずは気になるブランドを試して、自分に合う1本を見つけてみましょう!

今日の格言 アーノルド・シュワルツェネッガー(ボディビルダー・俳優)

筋肉が『もうこれ以上は無理だ』といったとしても、筋肉に命令し、チャレンジさせることはできる

コメント

タイトルとURLをコピーしました